妊娠37週を過ぎました。
いよいよ正産期といわれる時期!
お腹はポンポコリン、まさにスイカのようになってきていますが、おかげさまで妊娠線は一本もできてません^o^
お腹の中のベビーさんはこの間の健診で2400gほどまでに成長し、ばっちり性別も判明。
着々と時は過ぎ、ひと月後にはもう生まれているんだから、なんだか信じられないような時間経過です。
そして今は目下、出産が近づいてきて出産時の会陰についての不安が…。これは産後に大きく影響すると思ってます。
Contents
37週になり会陰マッサージ始めました
会陰マッサージについて、効果のある無しについていろいろ言われていますが、「効果ある」と信じて、始めることにしました。
毎日柔軟体操していれば体が柔らかくなったり、お肌の保湿ケアをすればお肌がプルプルになったりするのと一緒なのではないかと、シンプルに思いましたて、
やらない後悔よりも、やれるだけのことをやろうと!
会陰マッサージのやり方は持っている本や、いろんなサイトを参考にして、お風呂上りや寝る前に2つだけやることにしました。
- 会陰部分をオイルをつけてくるくるマッサージ
- 会陰部分を軽く引っ張りつつマッサージ
爪を短く切って整えておくことも忘れずに!
会陰マッサージを始めて1週間ほど、明らかに柔らかくなってきている気がします。
始める時期ですが、37週になったし、お腹の子も順調なので、いつ産まれてもOKということで、安心できる時から始めるのがいいと思います。早すぎて刺激しちゃってもね。
ピチュもしています。
オイルをつけるだけでも違うようなので、マッサージのあとオイルを浸したコットンをあててそのまま寝ていました。
朝になるとオイルが浸透していることが実感できす。
一人目出産の時にも読んだアーユルヴェーダ式 マタニティ健康法。
あの時は気に留めなかったページに会陰ケアや乳首ケアについて詳しく書かれていて参考になりました。
使用したオイル
2種類のオイル使用してみました。
ヴェレダのカレンドラベビーオイル
”会陰マッサージにはカレンデュラオイル”と、様々なサイトでみて、すでに妊娠線ケアで使っていたこのオイルで始めました。
ちなみに、Amazonなどでも買うことができますが、iherbで買うほうが断然安いです。
妊娠線ケアはもちろんだけど、会陰マッサージは毎晩コットン1枚にオイルをひたひたしていると、早いペースで消費するので、iherbで追加購入して使ってます。
iherbは届くまでに4〜5日かかるので、
「明日明後日には家に届いて欲しい!すぐ始めたい」という人にはやっぱりAmazonや楽天かな。
ヴェレダ カレンドラベビーオイル 200ml | ||||
|
アボカドオイル
調味料としても有名ですが、アボカドオイルはお肌にもいいとのこと!
浸透がいいので保湿、UVケア、クレンジング、妊娠線ケア、頭皮のケア脱毛予防など万能ときいてiherbで購入しました。
これ、オイルとしてはとっても柔らかくて、匂いも特になく、とっても使い心地いいです!
会陰とお腹用に買いましたが、顔にも化粧水のあとにほんの少しなじませて寝ると、翌朝モチモチなので、乾燥肌でアトピー気味の息子にも塗ってみたところ、お肌しっとり!1本で何役もこなしてくれました。
また、オイルを出すとき、ボトルを押すことでオイルがでてくるようになっているので、量が調整しやすいし、万が一ボトルを倒してしまっても溢れることなくて安心便利!
iherbの購入についてはこちらもどうぞ。
Amazonなどでも売っています。生活の木などから出ているアボカドオイルはメジャーですよね。
アボカドオイル無添加/100%天然/キャリアオイル) | ||||
|
ちなみに、食用とマッサージ用ではやっぱり全然違いますので!(これは先日肌ケアの研修に出た際にも講師の方が言っていました!)「キャリアオイル」とか「マッサージ用」として売られているものを使ってくださいね。
パッチテストもお忘れなく!
もっと早く知っていたかったAMOMAのカレンデュラオイル
ちなみに、ハーブティーを愛用しているAMOMAからもカレンデュラオイルが出ていました。
いいお値段はしますが、ハーブティーでかなり救われているので、信頼の厚いAMOMA。
もっと早く知っていたらきっと買っていました。
日本国内で生産されているそうで、日本人の肌に合うライスオイルとアボカドオイル同様肌への浸透も良くてバリア機能を高めてくれるオリーブオイルに、カレンデュラを漬け込んでつくられているようです。
他よりもちょっとお値段はしますが、試してみる価値はあると思います!
私がAMOMAで愛用しているハーブティーについてはこちら。
会陰マッサージ&ピチュをしてみてわかったこと
まだはじめて数週間ですが、明らかにわかったことがあります。
<よかったこと>
- 柔らかくなってきている気がする
- ちょっとした自己満足(かもしれない)
- 出産への気持ちの準備
- 痔が治っちゃった!?
果たして出産時に会陰がどうなるかはまた、出産したらご報告します。でも、なんだかいよいよだな〜と、迫り来る出産への心の準備にもなっている気がします。
そして、よかったこととして、痔が治っちゃったみたいです(笑)
いつの間にか痛みやイボが治っています。ピチュの効果かな?
<気づいたこと>
- トイレにコットンを流さないように要注意!
- ショーツは消耗品!
ついつい眠い夜中にトイレに行くと、コットンが落ちてしまうことが…。
トイレがつまらないように要注意ですね。
そして、どうしてもショーツにオイル染みがついてしまうことがあります。ナプキンしていてもついてしまうこともあるのですが、こればっぱりは安産を願って、ショーツは消耗品ということで割り切ることにしました。
砂糖・乳製品・小麦を控えることにしました
会陰だけの問題じゃなく、体のむくみや出産時の出血量に、日頃摂取している砂糖・小麦・乳製品が影響あるとのこと。
助産師さんからのアドバイスで、あとわずかな期間ですが控えることにしました。
これまでも、そんなに積極的には食べてなかったけど、やっぱり甘いもの、嫌いじゃないからついつい…。
ヨーグルト好きの息子と一緒についつい…。
小麦は控えるとたしかに体が軽くなるし、ダイエットにもいいですもんね。
結婚式前に小麦を控えたら二の腕がぐっと細くなった経験もあるので、今回も頑張ることにします。
あかちゃんのため、いえ、私自身の産後の痛みや苦痛を少しでも軽減できるようにするため。
会陰が裂けるなんて知らなかった
一人目出産の時、会陰がさけるなんて思ってもみませんでした。
助産院では会陰切開はありません。だから縫合も基本的には医療行為ということで助産院で行うことはないのです。また、ついでに言うと剃毛や導尿などもありません。
切開がしなくすむしラッキーくらいに思ってました。
今では、会陰裂傷がこわくて、そのことを考えると夜も眠れません。
これ、冗談じゃなくて結構本気。
陣痛よりも、正直こわい。
会陰切開なんてもっての外ですが、助産院での出産のため切開はありません。
その辺りは安心だけど、前回、息子の勢いがすごくて、助産院についてから1時間半のスピード出産!会陰が裂けました。
助産院での会陰ケア
助産院では、会陰が裂けた場合縫合が必要なほどだと、嘱託医のところで縫ってもらうようなのですが、私の場合は助産師さん曰く、少しだけ、ということでクレンメというクリップみたいなものでとめてもらいました。
一人目出産時、クレンメでとめるのが、めちゃくちゃ痛かったのです(T_T)
出産終えて、これで痛みから解放されると思ったら、その処置が痛くて。
泣きそうでした。
ただまぁ、切開するよりはマシで、私の場合1週間もしないで治ったのでまだマシな方だったのかもしれません。
人によっては1ヶ月以上痛いとか、半年くらい違和感があると聞きますよね。
助産師さんからも、
「多少裂けちゃっても治るから!あなたと赤ちゃんのタイミングで産むのが一番!」
といわれ、たしかにあれ以外のタイミングはなかったなーと思い、納得。
翌日からトイレも意外と普通で、便通も戻りおそるおそる、、、でしたが、
特に痛みもなくすんなりスルリと便秘にもならずに用をたせました。
また少し出産への恐怖を払拭できたらなぁ。