産後3日目、授乳がスタートしてすぐおっぱいがチクチクし始め、カチカチになり痛い…。母乳育児もまだ始まったばかりなのに。
前回ゆるちゃんを産んだ時もそうだったのです。たび重なるおっぱいの痛い経験から今回はおっぱいカチカチ対策にAMOMAのミルクスルーブレンドのハーブティを出産前から準備してありました。
妊娠中は安産のためにラズベリーリーフティーを飲んでいましたが、
産後のおっぱいの張りは出産よりも辛かったので、産後すぐに飲めるように妊娠中にお取り寄せ!
2人目出産後すぐのおっぱいの痛み、無事にこれで乗り切れました。
産後すぐのおっぱいの痛みの対処法と、ハーブティーをおすすめする理由を今回は書きたいと思います。
Contents
産後3日目から痛くて張ってきた
産後は急激なホルモンの変化によりいっきにおっぱいがカチカチになってきます。
案の定今回の出産でも2日目夜から3日目頃にかけてどんどんと張ってきました。
張ってきたというより、所々がガチガチ!多少熱っぽくなり、
肩も凝って、背中も張ってきて体がガチゴチ。
このままでは、自分の経験からも頭痛もしたり、高熱になり、乳腺炎になりかねません!すでにおっぱいが痛くて寝返りもつらい状況になりました。
ハーブティーは退院してすぐ飲めるように、と思って取り寄せていたのですが、夫に助産院に持ってきてもらい早速飲み始めることにしました。
母乳のためのハーブティーを常に枕元に
産後の入院中は、助産院でもハーブティーを常に飲めるようにポットに入れてくれてありましたが、助産師さんに相談して、お湯をもらい自分で持ち込んだこのミルクスルーブレンドのハーブティも、飲むようにしました。
母乳にはとにかく水分が大切!
ミルクスルーブレンドも、助産院で用意してくれていたハーブティーも、お白湯も、
飲んで 飲んで 飲んで とにかく飲みまくりました。(もちろん、トイレが近くなりますがそれもまたおっぱいの張りを和らげるには大切なこと!)
これが功を奏して、産後の急激なおっぱいの張りもすぐに和らぎ、順調な母乳育児が開始できました。
張っているおっぱいは赤ちゃんも飲みたがらない?
カチカチのおっぱいは、我が家の赤ちゃんまるちゃんもなかなか飲んでくれませんでした。
飲みづらいのでしょうか?美味しくないのでしょうか?
助産師さん曰く両方のようです。生まれたばかりの赤ちゃんは尚更のこと、まだまだ吸うことに慣れないのでなかなか飲んでくれません。
また、カチカチのおっぱいはくちにくわえにくいのか、乳首の先端をくわえるような形になってしまい、乳首に傷ができるなど、張りだけでない痛みにもつながります。
それが、ハーブティーを飲んでからおっぱいがサラサラになるのか、おっぱいを飲みやすくなるようで上手に吸うようになりました。
1日2リットルの水分補給
写真のような感じで毎日2回ハーブティーを入れました。
2016/12/img_4933.jpg”> パッケージには「1日1ティーパックがオススメ」とありましたが、おっぱいの調子が整うまでの間、私は1日2〜4ティーパック分飲んでいました。
1ティーパックにつき200ml〜500mlの量が調度いい<
[/caption]1ティーパックにつき200ml〜500mlの量が調度いいので、1回でいっきに1000mlくらいお湯を沸かし、ハーブティーを2パック。
保温性のある水筒(350mlくらい入る)3本にわけて入れておきます。
退院してからも1日2回、夕食後と再朝食後にお湯を沸かしてハーブティーを入れておき、授乳のたびに水分補給していました。
もちろん夜中も水分補給は欠かせません。
こうしたおかげで、最低1日2リットルはちゃんと水分をとれていました。
1週間もしたらホワホワおっぱいになってきたので、今は1日1ティーパックにして、他の水分なども合わせて飲むようにしています。
図らずも産後のダイエット、むくみ防止、便秘にも良かったようで、体重も産後1週間で元どおりどころか、妊娠前よりもちょっとスリムになり!便秘にもなりませんでした。
お気に入りのパステルカラーのクリーンカンティーン(kleankanteen)のボトルなどに入れて部屋の中を持ち運んでいました。
保温性も抜群で猫舌の私にはちょっと熱いくらいです(汗)
ハーブティーの種類には注意
市販されているたくさんのハーブティーにも、「授乳中ママにおすすめ!」というものはたくさんありますが、授乳中と一言で言ってもハーブティーの効能には、
- おっぱいをサラサラにしてくれる
- 母乳をたくさん作ってくれる
- 母体の体力増強
- 母体の新陳代謝アップ
など、入っているハーブによって効能が様々です。
産後におっぱいが張ってカチカチになっている時に例えば、
母乳をたくさん作る作用のあるハーブティーを摂取すると、母乳をどんどん作ろうとしている体がより一層頑張って母乳を生産しようとします…すると…もっともっとガチガチになってしまう。
その時の体の状況や体質に合うハーブティーを選ぶことがとっても大事なのですが、産後のこの時期はとにかく「サラサラ」おっぱいになることが大切です。
ミルクスルーブレンドのハーブティーをおすすめする理由
なぜこんなにもこのミルクスルーブレンドのハーブティをだちこがおすすめするのか。
実は過去に、このミルクスルーブレンドのハーブティを友達にもらって飲むまでは、何回も乳腺炎になってしまっていました。
その度にあの手この手でどうにか乗り切ったものの、毎回とにかく痛いし辛くて、
出産に耐えたのに、食べたいものも食べれず、なんでこんな痛い想いをしなきゃいけないの?
と、布団の中で何度も泣きました。(これ本当です。もーこんなに辛いことはないです!)
だからいろんな対処法は知っています。だけど、できることならひどくなる前に対処してしまいたい!という時、このもらったハーブティーの効果が抜群だったのです。
すでに乳腺炎になってしまっている方はこちらの記事も参考にしてください。
https://yuru-mama.com/child-care/nyusenen/
もちろん、入院中は助産師さんもマッサージなどで対応してくださいました。
ただ私の場合、母乳は作られているようだけれど、乳管が開ききっていない状況でした。
乳管開通のマッサージを助産師さんがしてくださるのですが、そのマッサージが刺激になるのかより一層母乳が作られ始め、夜になるとおっぱいがチクチクと痛み出し、朝になるとご飯を食べるのも辛い…
そんな時に体の中からの対処法としてハーブティーがあっていたようです。
また、お見舞いなどでフルーツやお菓子をいただくこともあり、おっぱいのためには糖分や脂質はおっぱいの張りにつながりやすいので、できればやめておきたいのですが、
好きな食べ物や頂き物も少しは食べたい!という時、このハーブティーを飲みながら食べれば大抵はそこまでカチカチにならずにすみます。
まさに私にとっては、授乳中のお守り的アイテム!
産後はお腹も空くし、体力も必要!ある程度食べたい物も食べながら、無理せず母乳育児するには心強い味方です。

ちなみに、味は普通です。
あまり癖がなくて、(悪く言うと特徴がなくて伝えづらいのですが)水のようにガブガブ飲めてしまいます。
濃いめに出すと、ちょっと癖があるかもしれませんがすぐ慣れます。
ハーブティが苦手な人などは、最初薄めに出して飲みだしてもいいかもしれません。
私も最初頂いた時はもったいなくて1リットルに1パックくらいで今の2倍の薄さで飲んでいました。今は、勿体無い!なんて言ってる場合じゃないなと思って普通に入れていますが。
ハーブティー系や香りのするお茶の苦手な夫もこれは普通に飲めていました。
そして3歳の息子も、勝手に飲んでましたが普通に飲んでいました。(もったいないので、これは私専用にしたいんですが!)
それくらい飲みやすいお茶です。
私はボトルに茶葉を入れっぱなしにしますが、きになる人は茶葉を漬けすぎないようにするのもいいと思います。
ミルクスルーブレンドはどこで買うのがいいのか?
AMOMAサイトか、Amazonや楽天、ヤフーショッピングなど買うことができます。
安く買いたい場合
AMOMAサイト1ヶ月1袋の定期便にすると送料無料なうえに、1袋あたり100円安くなります。
3ヶ月に一度3袋送られてくる定期便だと送料無料、一袋あたり200円も安くなるのでさらにお得です。
定期便はいつでも解約できるし、ハーブティーの種類を変えることもできます。定期便2回目で解約ということもできるので、1回だけだとしても定期便のほうがお得。
都度購入したい、という人。1袋だけ一回ひとまず買ってみよう!という場合は送料が250円かかります。5袋買うと送料は無料です。
でも、それなら定期便にして、2回目で解約するほうがやっぱりお得かな。飲んでみて、良さそうなら継続すればいいですしね。私も最初購入した時は、ひとまず定期便で購入しました。調子よくなって、解約したのですが、乳腺炎になり再び定期便!しつこい勧誘とかも無く、その辺は大丈夫でした。
AMOAMのサイトでミルクスルーブレンドのハーブティをみてみる
急ぎ明日には届いて欲しい!アマゾンプライム会員だし!ポイントやギフト券あるし!とりあえず1回買って試してみたい!
という人の場合、AMOMAのサイトだと発送が大抵翌日なので、場所にもよりますがAmazonなどのほうが早く届きます。
価格はどこで買ってもあまり変わりません。厳密に言うと、Amazonプライム会員なら送料無料なので100円ほど他より安く買うことができます。
2袋購入する場合は楽天でも送料が無料になります。
![]() |
株式会社ボーダレス・ジャパン
売り上げランキング : 2700
|
助産師さんに教わった対処法
産後すぐのおっぱいの痛み!助産師さんに教わったその他の対処法も合わせて実行したので、ご紹介します。
- とにかく赤ちゃんに飲んでもらう
- 背中などの凝りはホットパックやカイロなどであたためる
- 場合によっては少しだけ冷やす
まずはこれが基本。
そして、母乳マッサージ。でも、母乳マッサージは、上記にも書いた通り場合によって悪化してしまうこともあるのでほどほどに…。
助産師さんも言っていました。
「出ない母乳を出すようにマッサージすることよりも、作られている母乳を調整するためにマッサージすることの方が難しいんです」と。
で過ぎてしまうおっぱいには、マッサージはもろ刃の剣のようです。
「冷やす」というのも、炎症を抑えることにはなりますが、産後の数日はおっぱいの調子を整えるべき最初の時期、それは赤ちゃんに供給すべき丁度いい量を体に覚えさせるような時期なので、抑えるよりも排出しながら調子を整えていくほうがいいようです。
せっかく体が母乳を作り始めているのに、冷やしすぎて母乳溜め込んで外に出さないと悪化することにもなりかねないそうです。冷やすならキャベツの葉っぱで冷やし、冷やしすぎないことを勧められました。
(実際私も入院中、一番辛かった夜1度だけキャベツで冷やしましたが、その後は冷やすのをやめました)
また、産後退院してからおっぱいが辛い時について。
よく別のサイトなどで「搾乳」することをオススメてしている記事を見ますが、これはオススメできません。
理由は
- 搾乳すること自体で肩が凝る
- 搾乳することでより一層母乳が作られる
自分の手で搾乳すると、慣れないうちは本当に肩も背中も凝ります。血行が悪くなるとおっぱいにも悪影響。これでは逆効果です。
また、慣れない搾乳は絞るべき箇所が絞れず、他の部分からばかり搾乳してしまい、結果、おっぱいが刺激されて、一層母乳が作られ、カチカチになってしまうことにもなりかねません。
助産師さん曰く、一番上手におっぱいを外に出せるのは「赤ちゃん」だそうです。
飲みきれていない部分や、赤ちゃんが上手に飲めるように、助産師さんにマッサージしてもらったり飲ませ方を相談するほうが、おっぱいにとっては負担が少ないと思います。
ハーブティーと3本の水筒で乗り切った!産後の私のおっぱい
>/a> もったいなくてティーパックは入れっぱなしにして濃くして飲んでました[/caption]
とにかくおっぱいが痛いのは切ない。それが原因で産後うつになるんじゃ無いかと思うくらい辛い!
ガチガチに張ったおっぱいは、自分の身体とは思えないくらい、いや、でも自分の身体だから痛くて辛いんだけど。
産後2ヶ月経った今も、1日1ティーパック飲んでいますが、今のところケーキもお餅もカレーもこのハーブティが一緒なら大丈夫でした!
私の鬼門であるアボカドやピザはまだ試していませんが…それはもうちょっとしてからトライしてみようかな。
![]() |
株式会社エイアンドエフ
売り上げランキング : 381011
|
産後おっぱいが辛くて読んでいる方、母乳育児に不安な方の少しでも参考になれば嬉しいです。