2人目が産まれました。元気な男の子です!
産まれた時のことはまたゆっくり書くとして、親戚や友人に報告すると、
ありがたいことに
「出産祝い何がいい?」
と家族や友達からたびたび聞かれます!
本当にありがたい!
で、毎回、アレコレリクエストするんですが、
正直、何が欲しいって、ぶっちゃけ言いづらいこともあります。
だって、本当に究極何が一番ありがたいって、
現金、労働力、消耗品、そしてその気持ちだから。
もちろん色んなカタチに残るモノも嬉しいけど、上の子もいるから持っているものも結構あるし。
今回は『ぶっちゃけ欲しい二人目出産祝い』を書きます!産後の一発目の記事がこんなおねだり記事でスミマセン。
この記事を友達家族親戚が目にすることを祈りつつ、
では下記ご覧ください。
現金、金券
■予算 10000円〜の場合
やっぱり何と言っても一番ありがたいのは現金です。
現金はあからさま、というのもわかりますが、なんだかんだと、上の子のモノがあるから余計なものは増やしたくないし、出産後は物入りで何かと出費もかさみます。
余裕があればその子への貯金として残せるし、絶対必要なオムツ代や足りないものを買ったり、
記念の新生児フォト用に充てたり、パパママに使い道を委ねてもらえるって一番ありがたい!
なんと言おうと、これを喜ばない人はいないでしょう。
■予算3000円〜の場合
遠方の場合で現金送るのは仰々しいかなとか、難しい時などは金券でもありがたい!
商品券も、百貨店などのものよりは、Amazonギフト券とかのネットショッピングで使えるものだと物凄くありがたいです。
しばらくは家からもあまり出れないし、そんなにちょこちょこ出歩いたりお買い物に行くわけにもいかないのです。
私もすでに、産後の1週間だけでも、足りないものを、何回もAmazonに注文して届けてもらっています。
オムツ、お尻拭き、乳腺炎になりかけたので葛根湯や、上の子の保育園で持って来るように言われたものなど。
赤ちゃんが生まれたことでなかなか身動きは取りづらいし、外出もままならないからこそ
Amazonギフト券など通販で使える金券はありがたい!
ちなみにAmazonギフト券ですが5種類の方法でAmazonで使えるギフト券として販売しています。

引用 https://www.amazon.co.jp/Amazonギフト券-3-JP-Email-Amazonギフト券-Eメールタイプ-Amazonボックス/
コンビニなどでも買えますが、
ギフト用になっている封筒や、ボックス、グリーティングカードのタイプはデザインもいろいろ選べて、とってもスマートな感じ!
なかなか会いに行くことはできないなど遠方の人にはEメールタイプ、
明日急遽会えることになった!とか、
買いに行く暇がない!という時などすぐに欲しい時は、
家で印刷したものを渡せる印刷タイプのギフト券も便利ですね。
親しい仲で手作りのものを渡したいけど、それだけだとちょっと…という時も、印刷タイプを一緒に同封したりもいいかも。
Amazonギフト券- 印刷タイプ – Amazonオリジナル | ||||
|
労働力・家事代行
■予算 プライスレス
産後はやっぱり労働力が欲しい!
産後の動けない時にご飯作りに来てくれるとか、保育園送り迎えをかって出てくれるとか、上の子と遊んでくれるとか、お見舞いに来ると言いつつ差し入れやご飯持って来てくれたりとか、そういうのが物凄く嬉しい!
動けない時期にヘルパーとしてサポートしてくれるのがめちゃくちゃありがたいです。
また、我が家のように上の子がいる場合、家事への時間が俄然減ります。
それに、目下赤ちゃんと過ごしながらの今の懸案事項は年末に向けたお掃除は誰がやるのか?ということ。
これが年末じゃなかったとしても、しばらくは大掃除的なことはできない!
妊娠中も掃除はままならなかったのに。。。
乳飲み子抱えて上の子の相手しながらの家事は、いくら夫婦で協力しあってもやっぱり大変で、
ぶっちゃけ、
このしんどい時期を誰でもいいから手伝って欲しい!労働力が欲しい!誰か掃除して欲しい!んです。
でもみんな忙しいのはわかってます。お掃除なんてましてや頼みづらいし、こちらからはそんなこと言えません。
ってか、むしろ親からは「埃で死ぬことはないから散らかっててもいいから手抜きしなさい」何て言われちゃうし、実際そうなのかもしれません。
でも、新生児との新しい生活、できれば綺麗な家で過ごしたいし、やっぱり家が綺麗になればそれだけで女性って気持ちがすっきりするもの。
ついつい我慢をしてしまう部分だからこそ、手伝いをかってでてくれたら、ものすごーく嬉しい。
手伝いに行くのは難しい、とか、家の中まで侵入してズカズカプライベートに入り込めるほどの仲ではない場合はカジタクチケットとかもらえたら感動!
こちらのペースで、自分たちではやりきれない掃除などの家事をプロにお願いできるし、オオモノ掃除をしてもらえると、とってもありがたい!
カジタク チケット型家事代行サービス 「家事玄人 らくらくお掃除セレクトパック」 | ||||
|
消耗品
■予算1000円〜5000円
やっぱり消耗品はありがたい!
予算に応じて選ぶこともしやすいですね。
食べ物、オムツ、赤ちゃんの肌着など。
我が家は産後の退院して1週間してから里帰りします。
里帰り出産の人って結構多いと思うのですが、
里帰り中の旦那さんの食べ物のこと、結構心配です。
特に旦那さんがお料理下手だったり、お仕事が忙しい人とか。
ゆるパパは一人だとお料理して食べることがほとんどなくて、外食になってしまいます。
でも、遅くに帰宅すると外食するのも面倒な時もあるし、食べないこともたまに…。
だからもし里帰りするとわかっているなら、里帰り中に旦那さんが手軽に食べれるレトルトカレーとか、スープとかの食べ物はおすすめ!
実際に無印良品のレトルトカレーやスープとカフェインレスのハーブティーなどの詰め合わせをもらってすごくありがたかったし、気のきいたプレゼントだなぁと感じました!
無印には男性好みのレトルトや簡単に調理できる食品も豊富だし、授乳中に嬉しいルイボスティーをはじめとしたノンカフェインの飲み物もいろいろ揃ってるし、ぴったり!
私も友人とかの出産祝いに今度持って行こうと思いました。
それと、定番のオムツケーキも嬉しい!
絶対使います、オムツ。我が家は布おむつと併用ですが新生児時期は紙おむつ、特に私の養生してる間は紙おむつなので助かりました!可愛い見た目だと尚更嬉しいですね!
Sassy サッシー 出産祝い 豪華2段 おむつケーキ パンパース テープタイプ S 手作り 男女兼用 | ||||
|
おむつケーキは100均のアイテムで自分で作ることもできちゃいます!
だちこも先日友達に作りました〜!
肌着
服はそれぞれセンスや好みもあるので正直なかなか難しいモノ。
赤ちゃんのお肌もそれぞれなので、素材にこだわるママも多いです。
好みや、センス、価値観もあるし、好みをよーくわかってくれてるいつも買い物に一緒に行く友人くらいの仲なら嬉しいんですが、ズレたものって貰ってもあんまり嬉しくない。嬉しいフリはするけどね、もちろん。
「可愛いでしょ?」って貰っても、あなたの可愛いと私の可愛いは違うんです!
子どもが小さな時くらい、親が着せたいもの着させてあげてください。だから、親が着せたいものが買えるお金や商品券はやっぱり最強(笑)
実際、服を貰ってもあまり着せないで売る、という話はよく聞きます。うちは大体なんでも着せちゃいますけど!
それでも、結果的にたくさん着せたものと、あんまり好きじゃない雰囲気で回数少な目でお蔵入りするもの、本音ではあまり着せたくないなとか、子どもに似合わないなっと思う物があります。
ナチュラル系やスッキリカラフルなデザインが好きな私。私たち夫婦も30代後半。
だけど超キャラモノとか、ド派手なものとか、
可愛いのか?一緒に連れて歩くのに着せるのは躊躇したくなるものや、
ちびギャルちびメンブランドの若いパパママが好みそうなのとか、貰うとね、なかなか悩ましい。
だから、服は相手を選びます。
でも、肌着は相手の好みほとんど関係ない!
そして1日に何度も着替えるので数があっても困らない!
上の子と数年あいてると、コットンって劣化して変色してることもあるので、買い足し買い直ししなきゃいけないものでもあるし、お下がりも難しいものだからもらうと助かります。
新しい肌着は気分もいいしね!服じゃなくて、肌着というところがポイント!
ちなみに、肌着はオーガニックコットンにしましょう!
肌着の素材によって肌荒れしてしまう子も多いので、せっかく、プレゼントするなら素材は安心なものを選んでくださいね。
活躍間違いなしのプレゼント!
番外編:上の子へのプレゼント
これは今回もらってみて実感したことですが、出産祝いの際にモノを贈ってくださる場合、
上の子にも何かあるとすごくありがたいです。
二人目が産まれた時の上の子のケアにいろいろ悩みました。
プレゼントが続々と下の子にばかりきて、みんな下の子にばかり注目、この状況はこれまで一人天下だった上の子にとってはなかなか受けいる難く、
下の子までも可愛がれなくなっちゃうんじゃないかと心配しました。
上の子ゆるちゃんにとっての祖父母や叔父叔母にあたる我々夫婦の兄弟からも、
「ゆるちゃん、お兄ちゃんになったんだから〜〜〜」
といたるところからゆるちゃんに言葉が向けられます。
もちろん誰も悪気なんてありません。
「〜〜」には、
泣かないの、
頑張ってね、
我慢しなきゃね、
というプレッシャーワードがほとんど。
私だちこも長女なので、なんとなく気持ちわからんでもないのです、
「好きでお姉ちゃんになったわけじゃないわい!」と。
「おめでとう!」って言われても、めでたい気がしなくなって来るし、
『みんなこの間まで僕のことかまってくれたのに僕のことはもう忘れちゃったの?』みたいな。
そんな時
「お兄ちゃんになったね記念!おめでとう」と、プレゼントをもらえると一気に目が輝いたゆるちゃん。
産まれたコト、出産のお祝い、お兄ちゃんになることが
回りから自分もお祝いして貰うことで、『僕にとっても嬉しいコト』に少しずつですが変わっていってくれそうな気がします。
それと同時に『僕のことも忘れられてないんだな』という実感かもしれません。
親にはできないことなので、そんな気遣いがありがたい。
そんなわけでゆるちゃんは今回念願のプラレールの車輌が一気に増えました(笑)
オモチャでも好きな食べ物やお菓子、おそろいの靴下などちょっとしたものでもとっても嬉しいです。
まとめ
以上、出産のお祝いとしてもしいただけたら、
めっちゃくちゃ感謝したくなるもの、
こんな贈り物くださる人って、めちゃくちゃプレゼントセンスいいなー!と思うもの。
本音で書いてみました。
でも、一番は、
誕生を一緒に喜んでくださったり、
お祝いしてくださるその気持ち、
気にかけてもらえることが本当に嬉しいです!
贈る立場でも、2人目だからこそ悩むこともありますが、
自分が贈りたいものでもいいけど、
贈られたら嬉しいもの、育児の助けになるものにお祝いの気持ちをのせて渡してみませんか?
2人目出産祝いを贈ろうと悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。