スキー・スノボ大好きな私達夫婦。
だちこは元インストラクターでもあり、やっぱり毎年雪山へいきます!
そこで今シーズンちょっと悩んでいたのが、3歳の息子(ゆるちゃん)のスキーデビューについて。
- スキーもしくはスノボにチャレンジさせてしまうのか?
- スキーにするのかスノボにするのか?
- スクールに入れるのか、それとも親が教えるのか?
結論から言うと、息子の「しゅぅ〜って滑る!」のノリノリな勢いに押されて、
スキーデビューさせちゃいました。そこできづいたこと、イントラ仲間からのアドバイスをまとめます。
Contents
デビューの最適なタイミングは?何歳からスキー・スノボデビュー?
いったい何歳からスキーやスノボにデビューさせるのがいいのか?
嫌いになっちゃったらもったいないし、かといって始めるの早い方が上達が早いのでは?
など、いろいろ考えました。
周りに聞くと、早いと3歳、雪国に住んでいて親が元スキー選手でも自身の子どもは5歳からデビューしたという人もいるので、本当にそれぞれの家庭や子どもによるところ。
ただ、タイミングを決めるポイントがあると思うので、参考までに。
- 体格:スキーブーツのサイズは一番小さくても15cmからなので、このブーツが履けないと無理です。スノボは最小でも17.5cmです。
- 本人の希望:ソリや、スコップで雪遊びをしたいのか、パパやママと同じように滑ってみたいのか、やっぱり本人の意思が大切かなと思います。
子どもにさせるならスキーとスノボどっち?
スキーもスノボもそれぞれ楽しさも魅力もいっぱい。
じゃぁ、子どもにさせるならどっち?

簡単なのはスキーとスノボどっち?
スキーもスノボもどっちも難しいといえば難しいのですが、やり始めた最初に転ぶ回数が少なくて、ゲレンデを下りてこれるようになるまでが早いのは断然スキーだと思います。(ちなみに、私はスキー、スノボどちらもそこそこ滑れます。スキーはイントラでした。)
スキーは両足バラバラ、基本的には歩く動作ができ、バランスも取りやすいので小学生くらいだと、1日やればリフトに乗ってゲレンデの緩斜面を降りてこれるくらいまで上達したりもします。
もちろん、子どもなので気分や個人差もあります。
また、プロのスキーヤーやスノーボーダー何人かに聞いても、”スキーから始めた方がいい”とか、”スノーボードを早くから始めすぎない方がいい”という話を聞きます。
スキーから始めてスノーボードもできるようになる人は多いですが、スノーボードからスキーにはなかなか行きづらいという意見が多いです。
ただ、スキーもスノーボードも怪我のリスクはあります。
スキーだと脚の捻挫やひねり、スノーボードも脚の怪我のリスクはあるものの、頭を打つ怪我をしやすいので注意が必要。(ヘルメットは必須ですよ!)
子どものスキーデビュー必須アイテムについてはこちら。
スクールにいれるのか?いれないのか?
いざデビューすることになったとき、誰が教えるのか!?これまた悩みますよね。
スキースクールやスノーボードスクールに入れるのか、はたまた保護者が教えるのか。
個人的には、親が「教える」というか「一緒にスキーする時間を楽しむ」ってとってもいいことだと思うんです!
できないことができるようになる成功体験の瞬間を親が体験させてあげられるって、そうそう無いことなので、いい機会だと思います。
ただ!!
ゲレンデで危ない親子も多すぎる…と思うのです。
例えば、子どもと滑り降りる時間を計算できずリフトの終了時間に間に合わないなんてのは悲劇です。
現に私自身が雪山にこもっていた頃、リフトが止まった後にパトロールでゲレンデを最終滑っていたら必死で歩く親子や、日も暮れている中スキーを担いで駐車場やホテルを目指して暗闇を歩く親子とか、何度も出会っています。
久しぶりのスキー・スノボ(昔は上手だったのかな?)状態で大人も滑るのがままならないとか、何度となく目にしてきた光景です。
滑るのと滑りを教えるのでは別モノ。自分はどうにかなっても、身動き取れない子供までどうにかできるかどうかも別モノ。
なので、
子どもが転んでも立ち上がらせられる、
いざというときに抱っこやおんぶで滑って降りれる・歩ける、
もしくはバックボーゲンなどで滑って降りれる人以外は、
最初はスクールに入れることをおすすめします。
昔はバンバン滑ってた〜という方、要注意です。久しぶりにやると意外と体が変わってて自分に手こずることもあります。
スキー・スノボスクールに入れるメリット

実際、スクールに入れることで上手になる子がたくさんいます。
そして、上手になると楽しくなって自然と好きになるもの。
プロになるにしても、趣味で楽しむにしても、好きになれないのはもったいないですから。最初いいスタートをきって、どんどん上達していくのはスクールに入ることが近道ですね。また、安全に滑るための基礎から教えてくれるので、怪我のリスクも一気に下がります。
また、親もその間ゆっくり滑れる〜といのはありがたい!
上手になった子どもと、レッスン後に合流して滑るというのもいいかもしれません。
スキー・スノボスクールに入れるデメリット
こればっかりは運!?
インストラクターは、スキーやスノボを滑るのがうまくて、教えるプロであるものの、学校の先生でもなければ保育士さんでもない方がほとんどです。
なので、コーチが子どもの扱いに理解があるかどうかは全く別物です。
インストラクターの資格はいくつかあるものの、基本的には大人やある程度もの心が付いている人を教える前提になっているので、小さい保育園児・幼稚園児の世代には慣れないコーチも多々います。
また、これは裏話ですが、上手なコーチほど上手な生徒さんを教えるように担当が割り振られることが多いため、キッズレッスンを担当するコーチはインストラクターとしても初心者な人が担当していることが多々あります。
そのため、最初の段階でコーチと子どもならではの理由で(例えば声がけひとつや、サポート、第一印象など)うまくいかず、成功体験が詰めず嫌いになってしまったりいやになってしまう可能性が無きにしも非ずです。
3歳の息子のスキーデビュー
そして、我が家のゆるちゃん、3歳なりたてにしてスキーデビューしちゃいました。
なぜデビューさせたのか
我が家では夫婦共々雪山好きということで、オフシーズンもスノボのDVDを見てます。我々の影響もありHYWODのDVDダイスキ。
自然に息子も好きになってくれて
「ゆきやこんこのテレビを見たい!」
が合言葉で、本人から観たいということもしばしば。また、去年抱っこで滑っていたのを覚えていたのか、雪が降った先日、雪を見て
「しゅーっ!したいねー、ゆきやこんこの所いきたいねー」
と 言いだしました。
とはいうものの、早すぎなんじゃないか?という私の心配もあり、そこまでデビューさせるつもりもなかったのですが、泊まりで滑りに行った今シーズン最初の時。1日目キッズパークで私と遊んでいたら、
「スーベーリーターイ!!!」
とごねられまして。ソリも嫌、雪だるまもいや、と駄々こねられました。泣く泣く?13キロ越えの息子を抱っこで何本か滑りましたよ、はい。
しかし、息子よ、さすがに重い!
エルゴからはみ出すぎ(笑)
そして、これに慣れられたらたまらん!
自分で滑ってもらわなきゃまずいことになる、と危機感が湧きました。
波乱万丈のスキーデビュー初日
ノリノリでいざデビュー。私自身の滑りたさから、スクールに入れることに。
しかし、思わぬ事態になりました^_^;
預けて1時間くらいして携帯電話に連絡が来ました。
「お子さんがずっと泣いています。早めにお迎えに来て頂けませんか?」
と。
保育園でも、託児でも、祖父母の家でも親と離れるからといって泣いたことなど過去に一度もありません。
はて、これはどうしたものか…..焦りつつお迎えに行くと、見たことないくらいに泣いています。
取り急ぎ抱きしめ、引き取り、スクールを出た後に本人にどうしたのか聞いてみました。
泣いた理由、考えられるのはいくつかあるのですが、主に二つ。
涙の理由1つめ
どうやら初っ端、板を履いた瞬間に転んだようなのです。そこで心が折れてしまった様子。(あぁ、、、、情けない(ーー;)
スクールは、まず自分で用具を使えるようにするところからスタートすることがほとんどです。また、転んだ時の起き方とか。
重たい靴を履き、板を持って歩き、自分で履く、そして転んだら自分で起きる、この過程が初めてのまだまだ力の弱い3歳児には過酷だったのかもしれません。
スキーのレベル別ではあるものの、年齢には関係ないので、4歳や5歳で初めての子も同じグループだったようです。
そりゃ体力も、理解力も勇気も違います。
また、これは我が家特有の弊害だったのかもしれませんが、これまでずーっと見ていたDVDの様子と全然違うじゃないか!と、息子のイメージとのギャップもあったのでしょう。(当たり前なんですが!)
板を履いたら、あんな風にできる、と思ってたのかも!?世の中そんなに甘くないですよ、はい。でも、そこは3歳児の素晴らしい想像力!
板はいたのになんで、できないんだよっ!と。いじけたわけです。
涙の理由2つ目
コレは私が悪いのですが、時間を把握できていなかったため、スクールの申し込みが開始ギリギリになり、バタバタと預けることになってしまいました。
ちゃんと本人に説明を仕切れずに、バタバタと預けてしまったのです。
先生は、
ヘルメットやゴーグルをかけ、ウェアを着てゴッツイ雰囲気。
そりゃ、慣れない光景にビビりますよね。
はい、ゴメンナサイ。
ちゃんと説明して、本人も納得の上で
「スクールで上手になろう!」と言って送り出せたらよかったと思います。
次回以降の教訓となりました。
我が家は去年も一昨年も抱っこで滑っていたりしたので、もしかするとそれは逆に子供にとっては
『父ちゃん母ちゃんと一緒にいたいのになんで知らない大人と滑らなきゃならないの?』
というサインだったような気もします。
そして、抱っこで滑るとか、本人にとっては楽で楽しくて、たまりませんもの、、、、そりゃー、いきなり自分で板持って履いて・・・というのはハードル高かったような気もします。
はい、反省。
結局親子でデビュー
そんなわけで、
午後もスクールまで連れて行ったものの、「嫌だよー」と本人のストライキにより、一緒に滑ることになりました。
とーちゃんもかぁちゃんも、全力でがんばりました(笑)
一緒に行った友人たちも巻き込み全力で応援してもらっちゃいました。
この際、板の履き方とかどうでもいいです(元イントラのくせにすみません笑)
ブーツをビンディングに合わせ、後ろのビンディング持ち上げて履かせちゃいます。
もちろん転んだら起こします。
起こすぐらい、抱っこで滑ることを思ったらへのかっぱです。
楽しさがわかってから、起き上がる練習はすることにしましょう。
滑る感覚をとにかく楽しんでもらえれば!その一心。
今は好きになってもらうこと、楽しんでもらうことが第一優先!
バックボーゲンでスキー板の先端を持って滑ったり、足の間に挟んで滑ったり。もちろんゆるちゃんもわたしもどちらもストックは持ちません。
余談:たまにゲレンデで、ハーネスつけて滑ったりバックボーゲンしているパパさんママさん、腰にストックを挟んで引っ掛けている方がいますが、アレは危ないのでやめたほうがいいです。万が一転んで子どもに刺さったら洒落になりませんよ!
そして練習用のバーンなのでベルトコンベアに乗る時は父ちゃんが板を外して抱っこして乗ったり、ゲレンデ下で「ここまでおいでー」と呼んだり、とにかく走り回りました。
最後は息子の板を外して私が持ち、駐車場まで父ちゃんが抱っこですべり降りる、、、というなんとも我々にとってはハードなデビューとなりました。
でもね、よいんです。
だって、
「たのしかったー!またシュゥーする〜」
の言葉が聞けたから!
しかし息子よ!いつまでもそう甘くないぞ!早く自分で滑って〜!!!
ちなみに子連れにオススメのスキー場情報。
https://yuru-mama.com/child-care/snow/