4月から保育園ライフが始まるママにとっての悩みの一つ。
おっぱい。ミルク。哺乳瓶。
0歳で入園の場合は、まだまだ母乳を飲んでいることも多いし、哺乳瓶の練習しなきゃ!と、思っている人も多いのではないでしょうか。
我が家は4ヶ月から保育園入園だったので、哺乳瓶の練習はしていたのですが、入園後に思わぬ落とし穴がありました。

Photo by H. Armstrong Roberts
私がはまった落とし穴に、みなさんはまりませんように!
母乳育児、混合育児中のみなさーん、おっぱいもスムーズに保育園生活はじめられますように〜!
Contents
0歳入園時はママもおっぱいの準備が必要
保育園入園に向けて、赤ちゃんのお食事について。
まだまだ離乳食が始まっていなかったり、1回食だったり、ミルクも飲む時期の保育園入園後、ミルクや母乳を子どもはどうするかといえば、
- 母乳を搾乳してもちこみ哺乳瓶で飲む
- ミルクを哺乳瓶で飲む
このどっちかですね。
完全母乳育児中だと、母乳にしたい気持ちもわかります。
でも、搾乳も管理も結構大変なので、搾乳して持ち込んでもタイミングが合わなくてミルクになってしまうことがあったり、保育園によっては対応してくれないところもあります。だから保育園との相談が必要。
もしもどうしても母乳にこだわりたい場合は搾乳する場合は、搾乳キットの準備や、搾乳の練習も必要です。でも、正直搾乳はあまりおすすめできません。(最後に書きます)
そして、意外と忘れられがちだけど問題になるのは24時間一緒にいた子どもと離れて、大変になるのはママのおっぱい!
こちらも準備とケアが絶対必要。
私は、まんまとこの落とし穴にはまりました。
子どもの入園準備にばかり気をとられ、自分の体調になんて気にもかけていませんでしたが、私が発熱し倒れました。
ただの発熱じゃーありません。乳腺炎になりました。
保育園入園後すぐの乳腺炎
そりゃそーですわ。
入園後授乳リズムは崩れ、
慣れない生活が始まり、
仕事やなんやかんや、送り迎えや洗濯物の量も増え、
産休育休中に比べていっきにハードになった私の体。
乳腺炎の常連になってしまいまいした。
でも、きづかないんですよね、母って生き物は。42度の体温計と、パンパンになったおっぱいをみて初めて気づきました。「やばいよ、これ」って。
もしすでに乳腺炎状態の人はこちらも参考にどうぞ!
ママのおっぱい大丈夫?
授乳量が減る、仕事が始まり忙しくなる、慣れない生活でストレスも溜まる、おのずと乳腺炎になるリスクは高まります。
それまで順調だった人も、急に体調くずした、というのはよく聞く話です。
また、入園に向けて卒乳した人も、要注意!
本当におっぱいちゃんと止まってますか?
中途半端な卒乳や、いきなりの授乳回数の減少はママにとっては体の負担。
仕事復帰や、送り迎えだけでもこれまで以上に慣れるまで疲労度はアップするので、卒乳するなら期間に余裕を持ちながら、体をいたわりながらしないと大変なことに…。
0歳入園時に卒乳は必要か?
「入園するから卒乳しなきゃ」という必要はないです。
友人で、保育園の説明で卒乳するように言われた、という人がいましたがかなり珍しいと思います。
出産したところの助産師さんや母乳ケアでお世話になった助産師さん、みなさん口を揃えて入園するからって卒乳する必要はない!と言っていました。
私自身も、他周りのママ友も、職場の人も、卒乳せずに入園する人が多かったです。
私自身は、入園後っていろいろ子どもも慣れなくて不安だろうから、おっぱいという安心材料、スキンシップ手段を残しておきたいなぁと思ったのが理由で入園のタイミングでは卒乳しませんでした。
実際、おっぱいがあったから息子も私も落ち着けた部分もあったかなぁ。
ただ、卒乳してない場合は、
- 体無理しないこと!肩こりや眼の使いすぎや冷えにも注意!
- いつも以上に乳腺炎に要注意!水分補給はもちろん、つまらないようにするおっぱいをサラサラにするハーブティーなどでとにかくケアすべきです。
わたしのオススメはミルクスルーブレンド。
乳腺炎を繰り返していた私のまさに救世主で、これを飲んでから肩こり&乳腺炎にならなくなりました。他にも、フェネルのハーブティーなどもいいようですね。
他にもいろんなハーブティがありますが、単に授乳用のハーブティといっても、授乳量を増やすハーブティもあれば、減らすもの、代謝をあげてサラサラにするものなど種類はいろいろなので、ハーブティ選びは慎重に!
https://yuru-mama.com/maternity/post-341/
オススメのミルクスルーブレンドはどこで買うのがいいのか?
AMOMAサイトか、Amazonや楽天、ヤフーショッピングなど買うことができます。詳しくはこちらの記事もご覧ください。
https://yuru-mama.com/maternity/herb_tea/
卒乳した人でも乳腺炎の可能性が
卒乳して時間の経っている人はおっぱいも安心。
でも、まだ数週間しか経ってない人は、無理禁物。
卒乳出来たつもりでもまだおっぱい生産中だったりすると、環境や季節の変化でいっきに身体からヘルプのサインが出てきます。それがおっぱいトラブルという形で出てきたり、風邪ひいたり、とにかく体の声に耳を傾けながら過ごしましょう。
そして、よく休んだり寝たり身体にいいもの食べたり飲んでいたわりましょう。
多少洗濯物や洗い物が溜まっていようが、倒れるよりマシ(笑)よごれも埃も人を殺しません。
子どもの準備:哺乳瓶の練習
これは子どもによりそれぞれ、サクッとなれちゃう子もいれば、全然ダメな子もいますよね。我が家は、結構サクッとできちゃったタイプです。
出産時から仕事に復帰が見えていたので最初から混合で哺乳瓶に慣れていたのもあったかもれません。
ただ、慣らし保育中に飲まないことが数回ありました。
主に2つの理由が考えられました。
- 温度が家のミルクとちがう!→うちの子はぬるめが好きだったようで、保育園のは熱かったみたい。
- 乳首が違う!→哺乳瓶の乳首の硬さが違うことが原因だったことも。でもこちらは次第に慣れました。
保育士さんはプロです!本当にすごい!
なかなか飲まない赤ちゃんにも上手に飲ませちゃう場面を保育園でもよく聞きますし、実際にみました。
だから、必要以上に心配しなくて大丈夫です。それと、ママでは飲まないことも多いので、パパやジジババに協力してもらいましょう。(おっぱい付いているのになんで哺乳瓶で飲まなきゃならないの?と赤ちゃんも思っているはず。)
余談ですが、一度うちの子が、こういう物理的な理由以外で飲まなかったことがありました。
ゴールデンウィークの中日、半日休みだった私たち夫婦は仕事後に保育園お迎えまでに映画を観に行くことに。産後こんな時間も全然なかったし、たまにはいいかな?何て思ったのですが、映画館でチケット買った瞬間保育園から電話がきましたよ(笑)
「熱もなく、元気なのですが、全くご飯を食べてくれません。ミルクも飲んでくれません。早めにお迎えにきていただけますか?」と。
息子のストライキです。
0歳の子ども、なんでもわかってるんですね。ばれてました、きっと。
まとめ:子どもは哺乳瓶練習、ママはおっぱいケアを!
保育園入園後に、乳腺炎になるなんて自分くらいかと思ったら、結構周りでもいてびっくりしました。母って、自分の身体のことないがしろにやりがちなんですかね。
ツイッターでも見かけます。
入園してから7回は休んでいる次男。今日も。夫がみてくれた回数の方が多いかもしれない。私も乳腺炎をやってしまった。
— yukaina (@yukaina1) May 9, 2014
子供が保育園に長い時間行くようになったのでおっぱいが張って痛い。でもこれを乗り越えないと行けないのよね。一週間くらい我慢。乳腺炎に気をつけないとなぁ。
— みく@なごみ (@nago39) January 21, 2016
保育園の為にミルクの練習で
ちょっと母乳あげてなかったら
また乳腺炎。— やめた (@ymymikuchan) September 27, 2015
幼稚園の面接終了。入園許可証を貰って帰宅。乳腺炎で熱が出てきた_| ̄|○
— moko (@moko_antonio) November 7, 2015
一家の中で母親が倒れたら一大事。
忙しくなるけど、どうぞ春から楽しい保育園生活スタートがきれますように!
追記2018年2月
次男は保育園に入ってからミルクをなかなか飲まず、かなり苦労しました。
搾乳はおすすめしない理由。