前回はカレコの予約編を書きましたので、今回は乗車編です。予約編、返却編の記事は下記リンクをクリックしてくださいね。
予約開始時間が近づくとカレコからメールが届くので、「気付いたら予約開始時間を過ぎてたー!」なんて失敗もありません。
いざ、乗車!
予約開始時間が近づいたら、クルマが停車している駐車場に行きます。下の写真は、今回予約したクルマが停車している様子です。
クルマの前にカレコの看板が置いてあるので、初めて乗車する車でも迷く安心して乗車することができます。
スマホから簡単にロック解除♪
利用開始するときは専用アプリからクルマのロックを解除します。ロックを解除することで利用を開始したということになります。
ちなみにカレコは利用開始時間の10分前から実はロック解除することができます。つまり、10分前から利用開始することができるので、早くクルマを使いたいときは非常に助かります。
クルマの鍵はダッシュボード内
クルマのロックを解除するとクルマに乗車することができます。肝心の鍵は、助手席前のダッシュボードの中に入ってます。ただ、車種によって多少の違いがありますが、写真のようにステッカーで分かりやすくなっていますので心配無用です。
ダッシュボードを開けるとこのように鍵が収納されています。
「貸出」に回すと取り外すことができます。
さあ、これで乗車準備完了です。簡単でしょ?レンタカーのような煩わしい説明とか車の点検とか保険の説明とか一切ありません。
利用開始時間に駐車場に行けば1分もかからずに乗車、出発できちゃいます。ホントお手軽、ホント便利。
運転中にガソリンが無くなったら。。
カレコの場合、レンタカーと違ってガソリンの満タン返しはありません。でも、運転していればガソリンは必ず無くなってきます。
その場合どうするかですが、カレコの場合は車内に必ず給油専用カードが準備されています。運転者はお金を払わずにガソリンスタンドで給油することができます。
しかも1回の給油で10リットル以上給油すると手間賃として300円のクーポンが貰えます。
クーポンを持っていると、月利用料金からクーポンの金額を自動的に引いて再計算してくれます。
使いたいときにすぐ使えて、お手軽に利用できるカレコは本当に便。
カレコへの入会は↓↓↓↓↓リンクから詳細をご確認ください♪