観たいテレビが観られない!
テレビ好きの方にとっては重大な問題です。
小さいお子さんがいるご家庭では、家事をしている最中や子供をあやすためにテレビでEテレやアニメなどを映す、なんてことをしているご家庭も多いんじゃないでしょうか。
うちの息子ゆるちゃんも、そんな感じでテレビを観させていたので、今では保育園から帰宅すると、録画したアニメ映画、Amazonビデオでドラえもんやキティちゃんのアニメを観ることが日課になっています。
うちのテレビはリビングの1台のみ。ゆるちゃんがテレビを独占しちゃうので、我々が観たいテレビが観られない!という問題が頻発していました。
それを解決させてくれたのが『ナスネ』というツールでした。
これ、テレビ観たいけど、観てる時間がないよ!!っていう忙しい方にもオススメのツールですよ。
Contents
ナスネ(nasne)って何?
ナスネをご存じない方もいらっしゃると思いますので簡単にご説明。
ナスネ(商品名はnasne)は地上/BS/110度CSのデジタル3波に対応したシングルチューナー搭載のHDDレコーダーのことです。レコーダーなので当然番組録画できますし、放送中の番組を視聴することもできます。
しかも、テレビだけではなく、ワンセグ機能がないiPhoneやiPadでも簡単に録画した番組やテレビ視聴ができるのです。
Amazonでナスネをチェック check
ただ、ナスネだけあればそれらが視聴できるってわけではありません。
前提として、自宅にインターネット環境が必要です。そして、ご自身のスマホやタブレットで視聴する場合はWi-Fi環境にしておく必要があります。
ご自宅にインターネット環境が無いという方はプロバイダーに申し込む必要があります。
ストレス無く視聴するためには光回線がオススメですよ。私がオススメするプロバイダーはこちら。
また、自宅にインターネット環境はあるけど、Wi-Fi環境が無いという方は無線LANルーターを設置する必要があります。
ナスネで録画した番組をスマホやタブレットで視聴する
ナスネで録画した番組をスマホやタブレットで視聴する場合は、専用アプリのインストールが必要です。
インストール自体は無料でできますが、番組視聴にはそれぞれアプリ内課金が必要です。
- 専用アプリ『torne mobile』で視聴する
Android版 iOS版 番組視聴には500円(税込)のアプリ内課金が必要 番組視聴には600円(税込)のアプリ内課金が必要 - 専用アプリ『Video & TV SideView』で視聴する
Android版 iOS版 番組視聴には500円(税込)のプラグイン購入が必要 番組視聴には600円(税込)のアプリ内課金が必要
ちなみに、アプリ内課金は1回のみです。1回課金すれば、所有するiPadなどのタブレットでも視聴できますし、機種変して新しいスマホに変えても継続視聴できます。
上記のどちらかのアプリがあれば録画番組の視聴は可能ですが、私のオススメは『Video & TV SideView』です。『torne mobile』はユーザーインターフェースが綺麗なので見やすいし、操作しやすいのですが、機能的には断然『Video & TV SideView』に軍配が上がります!
その理由は、
- 録画した番組をスマホやタブレットにダウンロードして持ち出せる
- キーワードを登録してオリジナルの番組表が作れる
この2点ができるからです。特に我々子育て世代の方や忙しい方にとっては嬉しい機能だと思います。
では、それぞれ詳しく説明していきますね♪
あ、ちなみに、ナスネで録画した番組はPCやテレビでも視聴することができますが、テレビで視聴するためには、PlayStation3かPlayStation4が必要です。
ナスネに録画した番組をスマホやタブレットにダウンロードして持ち出す
これが私的には一番の利点でした。
というのも、スマホにダウンロードして持ち出せれば、通勤電車の中で視聴したり、ちょっとした待ち時間にさくっと視聴することができるからです。
ちなみに、録画番組をスマホやタブレットにダウンロードするためには、当然スマホやタブレット側に空き容量が必要で、その目安は1時間番組で1GB程度です。
観終えたら、番組消去でスマホやタブレットの容量は戻りますので、あくまでも一時的に必要な容量です。
我が家にはテレビに直接繋いでいるDiga(ディーガ。ハードディスクレコーダー)もあるのですが、撮るだけ撮って観る時間がない!という状況でした。
なぜなら、子供がテレビを占有しているから。
その結果、ハードディスクの容量がいっぱいになって、泣く泣く撮った番組を削除する、といったことが頻繁にありました。
我が家にナスネを導入してから一気にその問題が解消しました。
自宅に居るなら当然ダウンロードの必要もなく、キッチンの片隅にスマホを置いて料理中にや、洗濯物を畳みながら録画番組を視聴したり、ちょっとした空き時間に録画した番組を簡単に視聴することができるようになりました。

お料理や洗い物をしながら録画番組を楽しめちゃいます♪
我が家のゆるパパも、朝、出社前に自分のスマホに録画した番組をダウンロードして、通勤電車の中で視聴して、片道約2時間の通勤時間を楽しんでいるようです。
今までは、録画番組を視聴するためにはテレビがあるリビングのみでしたが、ナスネが我が家に来てからは、場所に限定されることなく、いつでもどこにいても録画番組を楽しめるようになりました。
オリジナルの番組表(お気に入り番組表)が作れる
もうひとつの嬉しい利点として、オリジナルの番組表が作れる、ということです。
地上波、BS、CSの番組表の中から、そのキーワードに合致した番組の一覧を表示してくれます。
例えば、お気に入りのタレントの名前をキーワード登録しておけば、そのタレントが出演する番組一覧を作ってくれます。
一度登録すると保存されますので、2~3日置きにオリジナル番組表をチェックすれば見逃したり、録画し忘れたりすることがほとんど無くなります。
登録できるキーワードは10個までですが、十分だと思います。
うちは、息子のゆるちゃんが最近、恐竜がマイブームなので、『恐竜』というキーワードでオリジナル番組表を作っています。
ナスネは子供にとっても嬉しい
番組がスマホにダウンロードしていつでも視聴できるので、子供にとってもメリットがありました。
子供が好きな番組を予めスマホにダウンロードしておけば、いざというときに観せられます。
2~3歳くらいの子供って、自我が芽生え始めているので、自分が嫌だとすぐぐずったりしますよね。
長時間の電車やバス、飛行機での移動は小さな子供にとっては苦痛になってきて、「降りたい!」とか「あっち行きたい!」とか騒いだり、泣き出したりします。
そうなったら、周りの方に迷惑になるし、私もイライラ…。
そんな経験があったので、うちでは、予めスマホにダウンロードしたゆるちゃんの好きな恐竜特集番組などを見せると、それに集中してくれるので一安心できます。
若干、親としてこれで良いのか?と葛藤を感じつつ、変な番組じゃないから良し!と自分自身納得させてます(笑)
外出先からも録画予約できる
以前から楽しみにしていた番組の録画予約を忘れた!
とか
お出かけ中に放送される番組を急遽録画したい!
といった経験は少なからずありますよね。
ナスネなら、出先から放送中の番組録画や録画予約が可能です。
外出先から自宅や友人に電話して、「お願い!7時から8ちゃん撮っといて!」なんて面倒なお願いすることがなくなり、前述のアプリで簡単に操作できちゃうので、見たかった番組を見逃すことが無くなりました。
さいごに
我が家にナスネを導入して本当に良かったと思っています。親である私と旦那さんにとってもそうですが、子供にとってもメリットがあったと思っています。
ちょっとした空き時間や移動時間に撮りだめした番組を消化できるので、本当に便利です。
本気でオススメ!
Amazonでナスネをチェック check
ただし、ご自宅の環境が使用条件に合致していないとナスネを導入しても思ったように使いこなせないので、まとめておきますね。
- 自宅にインターネット環境があること(オススメのプロバイダー
【超高速】光回線【NURO光】
- 自宅にWi-Fi環境があること(オススメの無線LANルーター: Amazonで無線LANルーターをチェック)
- スマホやタブレットで視聴するためにはアプリ内課金をすること
- BS番組を視聴するには、BS電波が受信できていること
- CS番組を視聴するには、視聴契約したCASカードがナスネに挿入されていること
これらがクリアされていれば、快適にナスネを満喫できると思います♪