先日初めてやってしまいました!
My PCであるMacBook airにお茶をこぼしてしまったのです。
相当焦りましたが、PC復活しましたので、奇跡的?復活劇を記しておきます。
もし今、PCを乾かしながら見ている人や、こぼして焦って検索している人が読んでいましたら、少しでも参考にしてもらえたらありがたいです。
MacBook airにお茶をこぼした
師走の忙しい時季、コタツにあたりながらお茶を飲みつつPCを操作していた私。
ふとした気の緩みでコップを倒してしまった…。
いつもはタンブラー使っているのに、なぜだろう、こたつの温かさに気も緩んで油断していたのかもしれません。お茶をこぼした瞬間電源が落ち、心の中では(あー・・・ショートしちゃったか???)と、墓場絶望していました。
いつも使っているタンブラーについてはこちら
対処法
そして隣にいたゆるパパとともに咄嗟に取った行動は以下。
- ティッシュで速攻拭き取り
- PCを逆向きに!
- ゆるパパがPCを振る!
- その後右側を上にしてドライヤーcoolでひたすら送風10分ほど
- PCを逆さ向きにしてドライヤー20分ほど
- その後浴室乾燥+ドライヤーで送風 8時間ほど
途中電源にが当たってしまい電源が入ってしまいましたが、まずは乾燥優先!すぐに電源を落とすように強制終了しました。
PCに水をこぼしてしまったら
上記の諸々の手立てをとりつつも検索して調べてわかったことは
- ドライヤーで乾かす場合は必ずcoolで!
- 本当はあまり振り回したりしないほうがいい(振り回してしまった後でしたが)
- 右側を下にしないほうがいい(電源関係があるとのことで、ショートさせてしまう可能性があるとかないとか)
- 電源は即落とすべし、コードもすぐに抜くべし
- 焦らずとにかくとことん乾かすべし
ということ。
振り回した以外は、ほぼ対処は間違っていなかった気がします。
万策尽くす
水などを拭き取ったあとのドライヤーでの乾燥ですが、MacBook airはこの折りたたみ部分の隙間から風を入れるといいということなので、
ひたすたここに涼しい風を送り込みました。
ひとしきり乾かし、ずーっと私がこうしているわけにもいかない、と思っていたところ
ゆるパパに「浴室乾燥にしたら?」と、いくら寛大なゆるパパとはドライヤーの音が耳障りになってきたのでしょう、言われました。
浴室乾燥!なるほど!
というわけで、浴室にPCをセットして、浴室乾燥開始。
このあと半日ほどこのまま乾かし続けました。検索すると数字は乾かしたほうがいい、とでてきますが、なんとなく、浴室内もカラッカラで水気がどこにもないくらい乾いているしさすがにいいだろう…という気がして電源をいれて起動したところ、ちゃんと起動しました。
そして問題なく使用できています。
あーーーーーー本当に良かった!まだまだ大切に使うので、頼みますよー私のMacちゃん。
思わぬ二次被害についてとまとめ
ちなみに、PCをドライヤーで乾かしている際、PCを覗いたりいろいろしていたら髪の毛が吸い込まれました。
最悪です。踏んだり蹴ったりですね。
まきこまれて全く取れず、切りましたが絡まった髪の毛は絡まったまま…。
でも、coolなら問題なく使用できていてPC乾燥中も耐えてくれましたが、夜になりお風呂上がりに使用しようとしたところ、焦げ臭い香りがして一瞬青い火が出ました。
恐ろしすぎました。
無理して使うもんじゃありませんね。
その後絡まった髪の毛をどうにか取り除きことなきを得ましたが、危うくドライヤーまでダメになるところでした。
私だちこ、過去にもドライヤーへの髪の毛巻き込み事件を経験しています。
その時はペルーに旅行中でホテルで洗濯を乾かしている時でした。
髪の毛を乾かす時には、髪からも離しているのでまきこまれることなんてほぼないのですが、他のものをドライヤーで乾かしている時ってついつい髪の毛が垂れ下がっていることなどお構いなくドライヤーのお尻のほうが髪に近づいてしまっていて、乾かしているものに気を取られているうちにまきこまれているという状況。
目の前のものだけじゃなくちゃんと周りを見ないといけないですね。
なんとなく、師走の自分への喝だった気がします。気を引き締めて12月乗り切らねば。
そんなわけでやはり飲み物はDo More タンブラーがオススメです。